2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月17日 kenkoulab この「言葉」から 「人生が大きく広がっていく人」の秘密 心に響いた一節を紹介します。メタファーに対する感覚が鋭くなればなるほど感じるのは、表現力の乏しい人は、広がりを欠いた人生を送りがちだということだ。人生に広がりを持たせたいなら、自分の人生、人間関係、自分がどういう人間かを […]
2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 kenkoulab この「言葉」から “言葉の感性”が鋭くなるほど人生は面白くなる 心に響いた一節を紹介します。どんな「たとえ」を使うかは、人によって違う。ドナルド・トランプのインタビューを読んだときに気がついたのだが、彼は人生をよく「テスト」にたとえる。要するに、パスするか、落ちるか、二つに一つだとい […]
2025年4月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 kenkoulab この「言葉」から 「壁」にぶつかる前にヒラリとかわす法 心に響いた一節を紹介します。(前段略)あなたも、もし何か不愉快に思っていることがあるなら、自分の感情を言い表すのに使っている表現を見直してみるべきだ。難題に直面すると、人は「世の中の苦労を全て背負い込んだような気がする」 […]
2025年3月31日 / 最終更新日時 : 2025年3月29日 kenkoulab この「言葉」から 自分から小さな「箱」に入らない 心に響いた一節を紹介します。 私の会社のCEOが怒りまくっていたあの日、(中略)私はそのCEOに、どんな気分なのかを尋ねた。彼は「頭に銃を突きつけられて、箱に押し込められているような気分だ」と答えた。このように、「ある状 […]
2025年3月24日 / 最終更新日時 : 2025年3月20日 kenkoulab この「言葉」から 偉大な指導者の伝え方 心に響いた一節を紹介します。ブッダやモハメッド、孔子、老子のような偉大な指導者は、メタファーを使って自らの思想を一般の人たちにもわかりやすく伝えた。イエス・キリストが優れた指導者にあることは(中略)イエスの愛のメッセージ […]
2025年3月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月15日 kenkoulab この「言葉」から メタファーはものを学ぶ手段としても有効 心に響いた一節を紹介します。たとえば、「電気とは何か」ということについて学ぶ時に、「オーム」「アンペア」「ワット」「抵抗器」という普段あまり使わない言葉で説明されても、それらが互いにどう関連しているのか理解するのはなかな […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 kenkoulab この「言葉」から “いい連想”が生まれる「たとえ」を使う 心に響いた一節を紹介します。(前段略)メタファーとは一体何なのか。何かを説明したり、概念を伝えたりするために、それを別のものと結びつけたものがメタファーである。一方を思い浮かべると、もう一方が自然と連想される関係にあるも […]
2025年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年3月2日 kenkoulab この「言葉」から 人間力とは「表現力」である―「何を語るか」より「どのように語るか」 心に響いた一節を紹介します。なぜカリスマは人の心を惹きつけられるのか言葉の中でもとくに強い感情や深い意味がこもっているとされるメタファー(暗喩)(中略)を理解するには、まず「シンボル」について知っておくべきことがある。た […]
2025年2月24日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 kenkoulab この「言葉」から 「言葉の力で心の状態を変えられる」ことを実証する出来事 こころに響いた一節を紹介します。 (前略)「言葉の力で心の状態を変えられる」ことを実証する出来事があった。(中略)彼女が言うには、食事をする直前まで大泣きしたい気分だったのだそうだ。彼女は続けた。「何もかもグチャグチャで […]
2025年2月23日 / 最終更新日時 : 2025年2月23日 kenkoulab 成長への気づき ベトナムビジネスツアー参加報告 2月18日から4泊5日でベトナムツアーに参加しました。成田から約6時間のフライトで到着したハノイは、ベトナムの首都であり、政治の中心地です。国会議事堂をはじめ、政府関連の立派な建物が目を引きました。 まず、ジェトロ・ハノ […]