2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月31日 kenkoulab この「言葉」から 「限界」は自分の心の中にしかない 心に響いた一節を紹介します。デブラという私の友人は、(中略)彼女は次のように語ってくれた「私は子供の頃は弱虫で、運動もせず、危ないとことは一切しませんでした」彼女は何度かセミナーに参加し、新しいこと(スキューバダイビング […]
2023年1月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月31日 kenkoulab この「言葉」から 自分を深掘りしていく 心に響いた一節を紹介します。「あなたは何者か」という質問には、リラックスして、心配事もなく、関心を持って答えることが重要である。(中略)ゆっくりと深呼吸しよう。恐怖ではなく、興味を持つこと。不安を取り除き、完璧を求めず、 […]
2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月24日 kenkoulab この「言葉」から 要するに、あなたは何者なのか 心に響いた一節を紹介します。「自分は何者なのか」を明確に提示しない限り、あなたの行動、そして運命は変わらないだろう。では、自分はいったい何者なのか、少し時間を使って考えてほしい。あなたは何者なのか。自分自身を定義する方法 […]
2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 kenkoulab この「言葉」から 人生が“混乱”する理由 心に響いた一節を紹介します。「自分はこういう人間である」と信じている自己像と矛盾した行動を続けていれば、陳腐な表現ではあるが、「アイデンティティー・クライシス」のお膳立てをしているようなものだ。ひとたび、このアイデンティ […]
2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月9日 kenkoulab この「言葉」から 太り気味の人は、なぜリバウンドしてしまうのか 心に響いた一節を紹介します。自分が何者か分からなければ、取るべき行動も決断できない。価値観を確立することも信念を取り入れることも、ルールを作ることもできない。物事のよし悪しの判断もできない。「自分が何者なのか」について、 […]
2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 kenkoulab この「言葉」から 多くの人は、未知のものに対して極度の不安を抱いている 心に響いた一節を紹介します。(前段略)不確実性は苦痛をもたらす可能性が高く、未経験の苦痛より、慣れ親しんだ苦痛に対処する方がまだ耐えられると考えるからだ。絶えず変化し続ける世界—絶えず変化する人間関係、仕事の見直し、環境 […]
2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 kenkoulab この「言葉」から 「私は、いつもこうなんです」—これほど夢を壊す暗示はない 心に響いた一節を紹介します。(前段略)自分が「学習障害」だと確信したら、それは自分に対する「予言」になってしまう。「これは今の学習戦略は効果がない」と思うのは、わけが違う。適切な教師がいれば、戦略(この場合は勉強方法)を […]
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 kenkoulab この「言葉」から その“愚かな習慣”をいつまで続けるのか 心に響いた一節を紹介します。人は、「自分はこういう人間だ」という考えと一致した行動を取る。その見解が正しくても、間違っていても関係ない。なぜなら、人間は一貫性を極めて重視するからだ。生涯を通じて、人は「一貫性の欠如」と多 […]
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月13日 kenkoulab この「言葉」から “自分の住む世界”を決めるもの 心に響いた一節を紹介します。そもそもアイデンティティとは何かといえば、自分の個性、他の人とは違う自分独自のもの―よい人か、悪い人か、どちらでもない人か―を明確にするために使う信念のことである。そして、「自分はこういう人間 […]
2022年11月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 kenkoulab この「言葉」から 「自意識(アイデンティティ)」がすべての鍵を握っている 心に響いた一節を紹介します。(前段略)これらすべてよりも強力なのは、私たちのものの見方を決定する最後のフィルターの働きをする「核」となる信念である。この信念が自分の人生に行方を、絶えず、そして直接的にコントロールしている […]