コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社会社の健康研究所

  • ホーム
  • プロフィール
  • コンサルティング実績
  • 講師実績
  • 執筆実績
  • その他実績
  • 価格表
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

この「言葉」から

  1. HOME
  2. 成長への気づき
  3. この「言葉」から
2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月13日 kenkoulab この「言葉」から

自分の非

心に響いた一節を紹介します。人は神様では無いのだから、一点非のうちどころのない振舞など到底望めないことで、ときにあやまち、ときに失敗する。それはそれでよいのだが、大切なことはいついかなるときでも、その自分の非を素直に自覚 […]

2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月13日 kenkoulab この「言葉」から

芋を洗う

心に響いた一節を紹介します(前段略)若者が二本の丸太棒でヨイショヨイショとかきまわす。その力に押されて、芋は上から下へ下から上、そして右に左にと移動して、大芋小芋とりどりの姿が、現れては消え、消えては現れてくる。上にある […]

2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月30日 kenkoulab この「言葉」から

真実を知る

心に響いた一節を紹介します。人間は、物の見方一つで、どんなことにも堪えることができる。どんなつらいことでも辛抱できる。のみならず、いやなことでも明るくすることができるし、つらいことでも楽しいものにすることができる。みな心 […]

2020年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 kenkoulab この「言葉」から

身につまされる

心に響いた一節を紹介します。一つのことを聞いても、一つのことを見ても、我が身につまされる思いがあったなら、その見たり聞いたりしたことが、そくそくと我が身に迫ってきて、いろいろさまざまの感慨が生み出されていく。身につまされ […]

2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月9日 kenkoulab この「言葉」から

敬う心

心に響いた一節を紹介します。(前文略)親を大事にし、上司に敬意を払う。先輩に礼を尽くし、師匠に懸命に仕える。親や親に対するだけではない。良き仕事をする人を心から尊敬し、一隅を照らす人にも頭を下げる。天地自然、この世の中、 […]

2020年8月10日 / 最終更新日時 : 2020年8月9日 kenkoulab この「言葉」から

もっとも平凡な

心に響いた一節を紹介します。朝起きたら顔笑う。家の前をはいて水を打つ。しごくあたりまえのこと。ものをもらえばありがとう。お世話になったらすみません。とりちらかしたら、あとかたづけ。別にむつかしい理屈も何もない。(中略)と […]

2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月2日 kenkoulab この「言葉」から

学ぶ心

心に響いた一節を紹介します。自分ひとりの頭で考え、自分ひとりの知恵で生み出したと思っていても、本当はすべてこれ他から教わったものである。(中略)今までの数多くの学びの上に立ってこそ自分の考えなのである。自分の知恵なのであ […]

2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 kenkoulab この「言葉」から

教えなければ

心に響いた一節を紹介します。人間はえらいものである。たいしたものである。(中略)しかしそのえらい人間も、生まれ落ちたままに放っておいて、人間としての何の導きも与えなかったならば、やはり野獣に等しい暮らししかできないかもし […]

2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月2日 kenkoulab この「言葉」から

わが身につながる

心に響いた一節を紹介します。何でもかんでも、悪い事はすべて他人のせいにしてしまったら、これほど気楽なことはないだろう。全て責任は相手にあり、都合のわるいことは知らぬ存ぜぬである。(中略)人と人とが相寄って暮らしているこの […]

2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年7月12日 kenkoulab この「言葉」から

正常心

心に響いた一節を紹介します。火事になればだれでもがあわてる。たいへんな非常事態で、だからなりふりもかまわず、他人の足をふんででも、まず火を消さねばならぬ。物を持ち出ねばならぬ。人の助けもかりねばならぬ。非常の場合には、非 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • 固定ページ 26
  • …
  • 固定ページ 34
  • »

最近の投稿

こんな「敵対的表現」を無意識に使っていないか

2025年5月5日

「自意識」を変えるのも表現次第

2025年4月28日

「人生が大きく広がっていく人」の秘密

2025年4月21日

“言葉の感性”が鋭くなるほど人生は面白くなる

2025年4月14日

「壁」にぶつかる前にヒラリとかわす法

2025年4月7日

自分から小さな「箱」に入らない

2025年3月31日

偉大な指導者の伝え方

2025年3月24日

メタファーはものを学ぶ手段としても有効

2025年3月17日

“いい連想”が生まれる「たとえ」を使う

2025年3月10日

人間力とは「表現力」である―「何を語るか」より「どのように語るか」

2025年3月3日

カテゴリー

  • お知らせ
  • コンサルティング
  • コンサルの持ち物
  • ご支援先紹介
  • マーケティング
  • メディア
  • リリース
  • 健康
  • 健康経営
  • 執筆
  • 志伸しのばす
  • 成長への気づき
    • この「本」から
    • この「言葉」から
  • 未分類
  • 研修・セミナー
  • 経営情報
    • 人材
    • 補助金
  • 講演

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • サイトマップ

株式会社 会社の健康研究所
代表取締役
中小企業診断士
認定経営革新等支援機関
屋代勝幸
〒110-0005東京都台東区上野2-12-18
池之端ヒロ・ハイツ602
TEL:080-5019‐0846

Copyright © 株式会社会社の健康研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • コンサルティング実績
  • 講師実績
  • 執筆実績
  • その他実績
  • 価格表
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ
PAGE TOP