2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月6日 kenkoulab この「言葉」から 談笑のうちに 心に響いた一節を紹介します。わが国も、戦後は言論の自由がゆるされて、そのために世の中がずいぶんと明るくなったが、その反面にカンカンガクガクの徒がやたらにふえて、黙々と働くという気風がいささか薄れたようにも思われる。論多く […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年9月13日 kenkoulab この「言葉」から 年の瀬 心に響いた一節を紹介します。年の初めがあれば年の終わりがあるのはあたりまえで、(中略)一年三百六十五日の最後の締めくくりをつけておきたいと思うのであろう。人間生まれた時があれば死ぬ時があるのはあたりまえで、だから死が近づ […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 kenkoulab この「言葉」から 平和と闘争 心に響いた一節を紹介します。平和と闘争とは本来相入れないもので、ことばの上でも事実の上でも、全く正反対のものである。平和はあくまでも平和であり闘争はあくまで闘争である。ところが近ごろは、平和のための闘争などという奇妙な言 […]
2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月18日 kenkoulab この「言葉」から わが事の思いで 心に響いた一節を紹介します。ひとくちに漫才、落語といっても、上手下手さまざまである。同じネタでも名人上手がやれば、抱腹絶倒つきないおもしろみがあるけれども、下手な人がやればおもしろくもなければおかしくもなし。まして素人や […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月15日 kenkoulab この「言葉」から 信念のもとに 心に響いた一節を紹介します。昔の商人は、“店是とのれん”というものを、ずいぶん大事にした。ときには、自分の生命よりもこれを大事にした。(中略)時代は変わった。人の考えも変わった。しかし信念に生きることの尊さには、少しも変 […]
2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年11月8日 kenkoulab この「言葉」から 覚悟は良いか 心に響いた一節を紹介します。事に臨んでイザという時、うろたえもせずあわてもせず、ひごろの覚悟のほどを示して決然と、しかも悠揚として事にあたるということは、まずはおたがいになかなか至難のことである。これほどさように、つい日 […]
2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月21日 kenkoulab この「言葉」から 国の道 心に響いた一節を紹介します。人はさまざま。だからさまざまの人生があり、さまざまの人の歩む道がある。そのいずれの道であろうとも、たとえそれがひっそりとした道であろうとも、それぞれの道をそれぞれにきりひらいていく事は、決して […]
2020年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月18日 kenkoulab この「言葉」から 分け入れば 心に響いた一節を紹介します。分け入れば思わぬ道があるというのは、何も野や山の道のことだけではない。いままで、これが一番よいと思っていたものが、やがてもっとよいものができてきて、だから前のものが古くなって、おたがいにさらに […]
2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月18日 kenkoulab この「言葉」から 体験の上に 心に響いた一節を紹介します。ここに非常な水泳の名人がいるとする。そしてこの名人から、いかにすれば水泳が上達するかという講義をきくとする。仮に三年間、休まず怠らず、微に入り細にわたって懇切丁寧講義を受け、水泳の理を教えられ […]
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月11日 kenkoulab この「言葉」から 心を高める 心に響いた一節を紹介します。禅の修行はなかなかきびしい。ちょっと身じろぎでもすれば、たちまちパンパンと警策がお見舞いする。(中略)しかしこのきびしい戒律も、回を重ね、時を経るに従って、それが次第に苦痛でなくなってくる。戒 […]