コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社会社の健康研究所

  • ホーム
  • プロフィール
  • コンサルティング実績
  • 講師実績
  • 執筆実績
  • その他実績
  • 価格表
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

松下幸之助

  1. HOME
  2. 松下幸之助
2020年1月13日 / 最終更新日時 : 2020年1月11日 kenkoulab この「言葉」から

つきまとう

心に響いた一節を紹介します。こどもが親につきまとう。うるさいほどにつきまとう。(中略)じぶんのつくった製品、自分の売った商品、自分のやった仕事。作りっ放し、売りっ放し、やりっ放しでは心が残る。世間もまた仕事にも相すまない […]

2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2019年12月28日 kenkoulab この「言葉」から

旗を見る

心に響いた一節を紹介します。射場に行って射撃の訓練をすると、遠い標的の下に監視に人がいて、発射のたびに旗を振ってくれる。その旗の振りぐあいで、ねらいが的を射たか、はずれたか、また右にそれたか左にずれたかが、一目でわかり、 […]

2019年12月30日 / 最終更新日時 : 2019年12月28日 kenkoulab この「言葉」から

けじめが大事

心に響いた一節を紹介します。何ごとをするにも、けじめがいちばん大切で、けじめのない暮らしはだらしがない。暮らしがだらしなければ働けない。良い知恵も生れないし、ものも失う。商売も同じこと。経営も同じこと。けじめをつけない経 […]

2019年12月23日 / 最終更新日時 : 2019年12月15日 kenkoulab この「言葉」から

しかも早く

心に響いた一節を紹介します。ものごとを、ていねいに、念入りに、点検しつくしたうえにもさらに点検して、万全のスキなく仕上げるということは、これはいかなる場合にも大事である。小事をおろそかにして、大事はなしとげられない。どん […]

2019年11月18日 / 最終更新日時 : 2019年11月10日 kenkoulab この「言葉」から

ものの道理

心に響いた一節を紹介します。人間おたがいに落着きを失ってくると、他人の庭の花が何となく赤く見えてきて、コツコツまじめにやっているのは自分だけ人はみなぬれ手でアワ、ラクしながら何かボロイことをやっているように思えてならなく […]

2019年11月11日 / 最終更新日時 : 2019年11月10日 kenkoulab この「言葉」から

窮屈はいけない

心に響いた一節をご紹介します。 窮屈な場所に窮屈にすわっていると、血のめぐりも悪くなって脚もしびれる。(中略)どんな場合でも、窮屈はいけない。身体を窮屈にするのもいけないが、心が窮屈になるのはなおいけない。心の動きが鈍く […]

2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2019年6月9日 kenkoulab この「言葉」から

判断と実行と

心に響いた一節を紹介します。 どんな仕事でも、仕事をやるからには判断が先立つ。判断を誤れば、せっかくの労も実を結ばないことになろう。 しかし、おたがいに神さまではないのだから、(中略)せいぜいが六〇パーセントというところ […]

2019年2月11日 / 最終更新日時 : 2019年1月4日 kenkoulab この「言葉」から

本領を生かす

心に響いた一節を紹介します。 完全無欠をのぞむのは、人間の一つの理想でもあり、また、ねがいでもある。(中略)だがしかし、人間に完全無欠ということが本来あるのであろうか。 松の木に桜の花を求めるのはムリ。牛に馬のいななきを […]

2019年2月4日 / 最終更新日時 : 2019年1月4日 kenkoulab この「言葉」から

花のように

心に響いた一節を紹介します。 砂漠に見いだす清らかな泉は、旅行く人の喜びであり憩いであり、そして励ましである。荒涼たる山野に、毅然として咲き誇る一輪の花は、また旅人へのこよなき慰めとなり励ましとなる。(中略) おたがいに […]

2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年1月4日 kenkoulab この「言葉」から

なぜ

心に響いた一節を紹介します。 こどもの心は素直である。だからわからぬことがあればすぐに問う。"なぜ"と。(中略) こどもの心には私心がない。とらわれがない。いいものはいいし、わるいものはわるい。だから思わぬものごとの本質 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

もっと“刺激的なチャンス”に満ちた人生のために

2025年5月19日

“表現のニュアンス”を変えれば「見える景色」も変わる

2025年5月12日

こんな「敵対的表現」を無意識に使っていないか

2025年5月5日

「自意識」を変えるのも表現次第

2025年4月28日

「人生が大きく広がっていく人」の秘密

2025年4月21日

“言葉の感性”が鋭くなるほど人生は面白くなる

2025年4月14日

「壁」にぶつかる前にヒラリとかわす法

2025年4月7日

自分から小さな「箱」に入らない

2025年3月31日

偉大な指導者の伝え方

2025年3月24日

メタファーはものを学ぶ手段としても有効

2025年3月17日

カテゴリー

  • お知らせ
  • コンサルティング
  • コンサルの持ち物
  • ご支援先紹介
  • マーケティング
  • メディア
  • リリース
  • 健康
  • 健康経営
  • 執筆
  • 志伸しのばす
  • 成長への気づき
    • この「本」から
    • この「言葉」から
  • 未分類
  • 研修・セミナー
  • 経営情報
    • 人材
    • 補助金
  • 講演

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • サイトマップ

株式会社 会社の健康研究所
代表取締役
中小企業診断士
認定経営革新等支援機関
屋代勝幸
〒110-0005東京都台東区上野2-12-18
池之端ヒロ・ハイツ602
TEL:080-5019‐0846

Copyright © 株式会社会社の健康研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • コンサルティング実績
  • 講師実績
  • 執筆実績
  • その他実績
  • 価格表
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ
PAGE TOP